指導員つれづれ

★第88話「異年齢集団」★


石川県の「赤ちゃん登校日」という取り組みが、新聞にありました。

他人とのコミュニケーションが苦手な子どもが増えてくる中、言葉をまだ話せない赤ちゃんと正面から向き合わせ、「見る、聞く、伝える」能力を伸ばしていこうという試みだそうです。


わらべ学童では、毎年3学期の終わりに出会いと別れがあり、今年度も10名の6年生を「20回生」として送り出す予定になっています。

そして、入れ替わりでたくさんの新1年生たちが入所してきます。

新1年生は、どう頑張ってもわらべ学童では「一番下の子」であり、無意識も含めて、上の子達もそのつもりで向き合ってくれます。

こうして、「一番上の子」が去り「一番下の子」が仲間入りし、同時に各学年は順送りで、ひとつお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていきます。

異年齢集団の中で日常を過ごし、少しだけ「見る、聞く、伝える」能力に長けているわらべの子ども達。

そこで一役買っているのが、どうやら「下の子」達の存在ではないか・・・と、冒頭の記事を読んでいて感じました。

かつては、「優しくされた経験がある子しか、人には優しくできない」とひたすら信じ、受け入れることや赦すことを、特に「上の子」に求めていた時期もありました。

しかし、異年齢集団の中では、必ず影響し合う上の子と下の子です。

上の子は下の子達に対して寛容であることを意識しながら、親切に関わろうとします。

一方で下の子は、そんな優しい上の子が大好きで、だからこそたくさんの影響を受け、上の子に憧れ、目標にしながら成長していきます。

上の子が下の子とコミュニケーションを取ろうとすれば、その拙い言葉を補い、随所に見られる幼い行動から本意を読み取ろうとし、少し上から(笑)「かわいいわ〜♪」等と言いながら、共に過ごす時間を楽しむに限る!ということになります。

そんな下の子との関わりの一つ一つが、上の子のコミュニケーション能力の向上に大いに貢献しているのです。


大人だって、また然り。

思えば、社会に出てから、自分自身が属してきた集団は、常に異年齢集団でした。

小学生時代から、そんな集団の中で生活し、周囲の子との関わりの中で、悩みながらもコミュニケーション能力を身につけることができる環境。

赤ちゃん登校日はありませんが、わらべ学童は異年齢集団だからこそ、身につく力や育つ心が、きっとあると確信しました。

by.Sarusen

バックナンバーへ戻る

HOMEわらべ学童とは入所のご案内指導員のご紹介指導員つれづれわらべ活動記録よくあるご質問アクセスお問い合わせページトップへ