-
新1年生の、学校へのお迎えはいつまでしてもらえるのですか?
1週間を目安に行ないますが、お子さんの状況に合わせて延長します。
「学童に楽しく来る」ことができるようになるためのお手伝いと考えているため、学年が上がっても、また体調が悪い時なども、学校までお迎えに行きます。 -
学校から時間はどのくらいかかりますか?
出発地点によって異なりますが、大体15〜20分です。
各小学校の校門からの時間を挙げると以下の通りです。この時間は、一年生が学校から徒歩で学童へ登所した場合のものです。学年が上がるにしたがって、歩くことにも慣れ、体力もついてくるため、登所にかかる時間は短縮されていきます。出発地点 登所時間 鶴見小学校 5〜10分 みどり小学校 10〜15分 鶴見南小学校 15〜20分 茨田西小学校 20〜30分 -
保育中に早退することができますか?
可能ですが、安全確保のためにも、お迎えが原則となります。
また、子ども達の生活のリズムを考え、お帰りの心積もりができるように働きかけますので、事前に連絡していただくようお願いしています。はじめのうちは、お子さんが新しい生活に早く慣れていくためにも、できる限り18:00保育終了時間まで過ごさせてあげていただきたいと考えています。 -
延長保育を利用したいが、利用時間が定まらないのですが
ご利用可能です。
18:00〜19:30までを特別延長保育と位置付けています。お子さんのご家庭での生活リズムに配慮して、19:30までにお迎えに来ていただくことを原則としていますので時間内にお迎えに来て頂ければ結構です。費用は、1回500円での単日利用もできますが、5日以上ご利用される場合は、月額2500円となっています。 -
習い事をさせたいのですが、可能でしょうか?
基本的には可能です。
新しくはじめる場合、お子さんの状況などをご一緒に考えさせていただいています。すでに習い事をされている場合は、時間になったら学童を出発させたり、お迎えに来て頂いたりなど、ケース・バイ・ケースで対応させていただきます。 -
運動会や休日参観日の代休の日・創立記念日は、何時から保育してもらえますか?
長期休暇と同様に、朝8:00より開所しています。
特別延長保育を利用すると、保育時間は最長11時間です。また、代休と創立記念日は手作り給食に取り組むことが多く、子ども達にも父母の皆さんにも喜んで頂いています。また突発的に、学級休業(学級閉鎖)等の処置がとられた場合も、お子さんが病気でない場合に限り、同様に保育しています。 -
春・夏・冬休みのみ保育してもらえますか?
今のところ春・夏・冬休みのみの保育は受け付けておりません。
「学童は子ども達の生活の場」と位置付け、環境とリズムの継続性を重視しておりますので、子ども達が楽しみにしている春・夏・冬休みの様々な取り組みは、日常の保育の延長線上にあると考えています。 -
台風等で休校になった場合や登校中に警報が発生した場合、保育してもらえますか?
基本的には休所となります。
教育委員会が、登校前に休校を決定した場合は、子ども達の安全を考慮し、学童も休所となります。登校後に緊急下校になった際は、学童を開所致しますが、降所時間に警報発令中の場合は、必ずお迎えをお願い致しております。 -
宿題や勉強はいつしているのですか?
登所すると、すぐに着替えて宿題・学習の時間になります。
国語の音読、算数の答え合わせ、ピアニカやリコーダーなども指導員やお兄ちゃん・お姉ちゃん達と一緒に取り組みます。春・夏・冬休みにも、学習時間を設定しています。 -
いきいき活動とどう違うのですか?
いきいき活動は、全児童を対象とした、遊びの場を提供するところです。
学童保育は、専門の指導員が、集団の中で考える力や自主性が育つように援助と指導を行なっています。子ども達の成長期にはとても重要な「おやつ」も用意しています。 -
保育料はいくらですか?
保育料は、低学年で月額17,000円(さらに母子・父子家庭は半額、兄弟も減額の制度有・保育料の詳細は入所のご案内をご覧下さい)です。
一日に置きかえると約700円程度になります。(注:日払いはできません)また、授業時間数が増える3年生以降は、学年が上がるにしたがって減額されていきます。
- 榎本めだか学童保育所
鶴見区放出東1-24-12
TEL : 06-6961-7202 - 鶴見わらべ学童保育所
鶴見区鶴見4-17-21
TEL : 06-6913-3725 - 茨田なかよし学童保育所
鶴見区諸口1-6-4
TEL : 06-6912-6087
